2014年11月08日

ユスラヤシ

ユスラヤシ
学名 Archontophoenix alexandrae
ユスラヤシ はヤシ科の一種。別名キングパーム。

特徴
オーストラリア東部の亜熱帯から熱帯が原産。日本では沖縄県や屋久島などで街路樹として植栽されている。また、大型の鉢に植えて観葉植物として栽培することも多い。
高さは10-25m。葉の長さは2mほど。幹は若い時は緑色であるが、成熟すると灰白色となり、やや間隔の広い環状紋があって基部が肥大する。葉は羽状複葉であり、下面が灰白色となることが最大の特徴。果実は球形で、大きさは径10~15mm。熟すと鮮やかな赤色となる。
引用 ウイキペディア
target="_blank">http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%82%B7



ユスラヤシ
ウエストタワーテニスコート側に植えられたユスラヤシ

ユスラヤシ
果実が生っています

ユスラヤシ
真っ赤に熟して落下しています

比較的寒さには強く、零下にならなければ、比較的暖地では野外で越冬することも可能のため沖縄県外でも植えられています。
東京の夢の島公園には28メートルになるユスラヤシが植えられています。


夢の島熱帯植物園
http://www.yumenoshima.jp/about.html

又、観葉植物として販売もしております。

撮影2014年10月



久米アイランドガーデンを散策しませんか?


同じカテゴリー(ガーデンブック)の記事
今月のやぎさん
今月のやぎさん(2019-12-09 11:31)

そんなところで
そんなところで(2019-09-11 12:36)

ほのぼのやぎさん
ほのぼのやぎさん(2019-07-21 11:17)

やぎのこと
やぎのこと(2019-07-05 13:29)


Posted by ISLAND_SHOP at 09:40│Comments(0)ガーデンブック
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。